top of page

著者:島倉忠行 他(国立東京第二病院)

雑誌:医療 42巻(1988) 

 

背景

 脳卒中等の疾患に起因する種々の機能障害に意識障害を随伴する場合が多く見られる.著者らは意識障害患者に, 安静臥床を主体とした従来からの維持的療法以外に多重剌激の積極的応用というプログラムを実施した.

 

目的

 従来の維持的運動療法に加え多重刺激を加える事による効果を検証した.

 

研究対象

 各科に入院していた患者のうち339度方式による2以上の意識障害患者21名で,多重刺激を用いたリハビリテーションを実施し,退院時までの経過観察を終えた患者.

 

方法

 維持的運動療法に加え,(1)反射活動の誘発(2)聴覚的刺激の応用(3)視覚的刺激の応用(4)舌,咽喉への刺激(5)transferの促進(6)起坐,起立訓練の実施を行い東二式stageを用いて機能障害の回復過程を判定した.また,339度方式による意識レベルの回復を判定した.

 

結果

 リハビリテーション開始時に3桁が10名47%, 2桁2名10%, 1桁9名43%であったが, 退院時(終了時)には全例(100%)0まで回復した.また東二式stageでは, 21名の全例が開始時2以下の重度障害状態であったが,終了時にはstage7以上,つまり歩行可能までの回復が11名52%で最も多く, 次がstage2以下の不変が8名38%, 他は3と6が各1名5%ずつであった.

 

結論

 中枢性疾患に起因する意識障害を伴う患者の多重剌激の積極的応用によるリハビリテーションアプローチの重要性とその効果が期待される.一方本患者の予後の困難なことも否定できない結果として現われた.

[URL]:https://www.jstage.jst.go.jp/article/iryo1946/42/1/42_1_39/_pdf/-char/ja

 

コメント

 意識障害患者はその障害の特徴のために回復を目的としたリハビリテーションが行われておらず,むしろ積極的なリハビリテーションは実施されていないのが現状です.この論文が掲載されたのが1988年ですが読み進めていく中で意識障害患者への介入方法は大きく発展していない事がご理解できると思います.しかし,この論文では感覚刺激(ここでは多重刺激とされていますが)が意識障害患者の回復には重要である事が示唆されていますので認知神経リハビリテーションにおける意識障害患者への介入方略のヒントがあるように思いますし,意識障害患者を取り巻くリハビリテーションの現状を変えるきっかけになるのではないでしょうか.

​(文責 首藤康聡 岡崎南病院)

意識障害患者のリハビリテーション

bottom of page